マグロはえ縄漁業は、江戸期の延享年間(1744〜48)に房総半島の布良村(現・館山市)で始まった日本の伝統漁法です。 日本の刺身市場に輸出することを目的として、マグロはえ縄漁業はアジアの国を中心とする外国にも広がり、いまや国際漁業となっています。 マグロはえ縄漁は1日1回の操業です。年間250〜270回くらい操業します。 年間の漁獲量は1隻あたり、およそ250〜300トンくらいです。 はえ縄の針は「幹縄」と呼ばれる1本のロープに「枝縄」という餌のついた針につながるロ ープが何本もぶら下がっています。その間隔はおよそ50メートル。100メートルいって餌が2つしかないような密度です。しかも餌の深度にも広がりがあり、100メートルから350メートルくらいの間に設置されます。つまり実際に水中をいけば、なかなか餌を見つけられないくらいぱらぱらっとした分布となっています。 |
![]() |
(イラストをクリックすると説明が出ます)
クロマグロ
|
ミナミマグロ
|
メバチ
|
キハダ
|
ビンナガ
|
カツオ
|
![]() |
体長について クロマグロは、生まれた時の体長はわずか3mmにも満たない大きさですが、1年後には60cm前後に成長し、10年後には2mを超えるものと推定されます※。 ※ 国際水産資源研究所のホームページより |
Copyright2004-2019 OPRT All Rights Reserved.