|
●作り方 |
|
|
|
マグロを漬けにする |
|
① |
マグロは切り身を使う。 |
|
② |
「漬けマグロ丼」ページを参考に漬けマグロにする。 |
|
薬味を用意する |
|
③ |
生姜、大葉等は千切りにしておく。 |
|
盛り付ける |
|
④ |
飯台、大鉢、大皿などに、寿司飯を敷き、その上に②の漬けマグロと薬味の野菜を載せザクッと混ぜ合わせる(手こね寿司の由来)。 針海苔などを散らして、酢どり生姜を添え、できあがり。
一人ずつの器に盛り付ける場合も同様に。
|
|
|
ポイント |
|
◎ |
伊勢志摩では、かつおを使います |
|
◎ |
漬けは浅めにする方が、漁師さんが船上で獲ったものから作って食べる感じが味わえます。 |
|
◎ |
漬けにする際に、伊勢醤油かその他のたまり醤油を使うとより本格的に。 |
|
◎ |
伊勢うどんのタレで漬けにすると格別です。 |
|
◎ |
現地のおすし屋さんなどでは、混ぜ合わせずに、寿司飯の上に魚、薬味を綺麗に盛り付け
たものを「てこね寿司」として出しているところが多いようです。 |
|
|
もうひと手間 |
|
◎ |
薬味の、生姜、茗荷、などのみじん切り、薄く小口に切った青ネギ、三つ葉の粗みじん切りなどは、それぞれ布巾やペーパータオルで水気を絞り、寿司飯がまだ暖かいうちに混ぜ込むと、時間が経つにつれご飯がべとつくのを防げます。 |
|
◎ |
柚子の皮を刻んだものや揉み海苔を散らすと風味が増します。 |
|
|
|
|
|
|