過去の最新情報 | 2015年以降はこちら |
OPRT ニュースレター No.69発行
平成26年度第3回OPRTセミナーの参加受け付け終了
「まぐろはこう売る」他 第3回OPRTセミナー及び会員年末懇親会開催
OPRT ニュースレター No.68発行
「2014年秋冬のマグロ国際会議の基礎知識」第2回OPRTセミナー開催
10月10日はマグロの日「天然・刺身マグロキャンペーン」開始
「マグロ再発見!」
「一日まぐろ料理教室」受講生募集(無料)
OPRT ニュースレター No.67発行
ウエカツ水産 BS12 「未来への教科書」に特集されました
OPRT ニュースレター No.66発行
平成26年度通常総会、OPRTセミナー、6月13日(金)開催
OPRT ニュースレター No.65発行
まぐろから見える世界 第32回 資源管理 今後も世界の先頭に
マグロにビタミンK発見
OPRT ニュースレター No.64発行
まぐろから見える世界 第31回-上 太平洋クロマグロの鍵握る日本、
第31回-下 5割の水揚げ求めるSIDs
平成25年度第4回OPRTセミナー 「クロマグロの分布・回遊と海洋環境」
参加希望者受付中
まぐろから見える世界 第30回 太平洋クロマグロの鍵握る日本
OPRT 会員がフィリピンに義捐金
OPRT ニュースレター No.63発行
まぐろから見える世界 第29回 大型巻網の増加に歯止めなるか
OPRT年末恒例懇親会開催
平成25年度第3回OPRTセミナー開催(満員御礼)
「高品質刺身マグロ開発への取組み−新技術への挑戦!」
OPRT賛助会員・刺身まぐろ抽選
第3回東京まぐろ会で「漁港」森田船長がライブ・トーク
日本への刺身マグロ供給30万トン余りに減少
まぐろから見える世界 第28回 国際社会 豪の態度に失望
大西洋クロマグロ 漁獲枠現状維持
マグロプレゼントに全国から応募(第10回OPRTマグロキャンペーン)
平成25年度第2回OPRTセミナー開催
「中国まぐろ漁業・流通事情」 講師:婁小波氏 東京海洋大学 教授
マグロバイヤーに資源等の現状と課題を講演
まぐろから見える世界 第27回 オブザーバー 人からロボットへ
ミナミマグロ漁獲枠 増加へ
OPRT ニュースレター No.62発行
ビンナガマグロ輸入量 2010年から急増
マグロトークライブ・マグロパーティ開催
まぐろから見える世界 第26回 水産物エコラベルとマグロ
10月10日はマグロの日「OPRT天然・刺身マグロキャンペーン」開始
築地場外 Re-Fish食堂でマグロ尽くしデー開催
太平洋クロマグロ 漁獲規制強化へ
中西部太平洋メバチ過剰漁獲解決へ向けて 作業部会開催
ワタシのマグロホームパーティー レポート 第10回掲載
まぐろから見える世界 第25回 強まる「公海管理」のうねり
太平洋クロマグロ規制強化へ
OPRT ニュースレター No.61発行
ワタシのマグロホームパーティー レポート 第9回掲載
太平洋クロマグロ 更なる漁獲削減が必要 ISC報告
「薩摩串木野まぐろ」ブランドロゴマーク募集
ワタシのマグロホームパーティー レポート 第8回掲載
「厳しい規制と減船を乗り越えて今がある」 第1回OPRTセミナー 開催
中西部太平洋メバチ資源回復に向けて水産庁へ要望
ワタシのマグロホームパーティー レポート 第7回掲載
まぐろから見える世界 第24回 資源、管理能力取り戻せるか
ワタシのマグロホームパーティー レポート 第6回掲載
中西部太平洋メバチ回復へWCPFCに要望
ワタシのマグロホームパーティー レポート 第5回掲載
ワタシのマグロホームパーティー レポート 第4回掲載
「まぐろ土佐船 38合栄丸航海記録」
ワタシのマグロホームパーティー レポート 第3回掲載
まぐろから見える世界 第23回 絶滅危惧種目指す執念
東部太平洋 メバチ・キハダ 現行規制を継続 クロマグロ5千トンに
OPRT ニュースレター No.60発行
ワタシのマグロホームパーティー レポート 第2回掲載
ワタシのマグロホームパーティー
マグロ漁船で世界の海へ
燃油高騰で出漁できない。 全国の漁業者が悲痛な訴え!
太平洋クロマグロ メキシコ政府 漁獲枠順守確認
OPRT 国際会議にインターネット・ビデオ導入
インド洋 − ビンナガマグロ 過剰漁獲抑制へ。FADS対策も
まぐろから見える世界 第22回 悪者扱いするのは止めよ 巻網漁業のFADs
魚食復興の伝道師「ウエカツ」 NHKで漁業を語る
水研センター平成24年度「国際漁業資源の現況」を読む
OPRT ニュースレター No.59発行
「マグロ・ホームパーティ」マグロプレゼント応募締切(4/21)
第22回串木野まぐろフェスティバル(4月28,29日)開催
フィッシュロックバンド"漁港"の森田船長主演映画「アナタの白子に戻り鰹」完成!
「マグロ・ホームパーティで深めよう絆」 マグロプレゼント
築地七日市(4月7日)大にぎわい
太平洋クロマグロ養殖の実態 水産庁が公表
男性が好きな寿司ネタは「まぐろ」 女性は?
築地7日市でマグロ・ホームパーティ提案
まぐろから見える世界 第21回 成るか?OTECへの野望
乱獲続く太平洋メバチ
好きな外国料理 寿司・刺身 JETRO7カ国調査結果
OPRT紹介パンフ 更新
OPRT ニュースレター No.58発行
クック諸島まぐろ漁業団体 がOPRTに加入
まぐろから見える世界 第20回 3・3CITESがやってくる
まぐろから見える世界 第19回 世界はどう見たか? 築地マグロ初セリ
OPRTセミナー 中西部太平洋メバチマグロ 乱獲は止まるか?
クロマグロ一尾1億5540万円 築地初セリ
太平洋クロマグロ メキシコ 漁獲枠に迫る
まぐろから見える世界 第18回 来年が正念場 中西部太平洋
OPRTニュースレター No.57発行
OPRT年末恒例懇親会開催
平成24年度第3回OPRTセミナー開催「消費者から見た 復活!"10月10日はまぐろの日"」
中西部太平洋 まき網FADs禁漁期間延長
OPRT賛助会員・刺身まぐろ抽選発表
OPRT マグロでRe-Fish! 目からウロコのマグロ料理
まぐろから見える世界 第17回 巻網FADs規制なるか?
中西部太平洋・まき網漁獲削減を日本政府に要請
東大西洋クロマグロ 回復 増枠へ
フィッシュロックバンド「漁港」森田船長 貢献者表彰
OPRTマグロクイズに全国から応募
クロマグロ養殖管理強化 大臣指示
まぐろから見える世界 第16回 地中海クロマグロ増加の兆候
大西洋クロマグロ 資源回復の兆し
OPRTニュースレター No.56 "マグロは美味しい"をもう一度
10月26日(金)OPRTセミナー 「蓄養マグロ漁業管理の強化」開催
「まぐろの日」記念イヴェント 満員の盛況
望まれるステレオカメラの即時導入ーミナミマグロ
遠洋マグロはえ縄漁船が出来るまで!
「10月10日はまぐろの日」記念イベント 参加者募集
刺身マグロが200名にあたるマグロプレゼントクイズも!
まぐろから見える世界 第15回 「持続的漁業に関する決議案」国連審議
「10月10日はマグロの日」 シールデザイン募集 =参加賞抽選=
「10月10日はマグロの日」 シールデザイン決定
太平洋クロマグロ管理全国大会開催
OPRTニュースレター No.55発行
まぐろから見える世界 第14回 「10月10日 まぐろの日」
停滞する中西部太平洋まぐろ資源管理 −OPRTがWCPFCへ書簡−
ニッポンの魚食の復興をめざす Re-Fish
クロマグロ完全養殖の産業化へ
クロマグロ輸入急増。韓国に自粛要請
まぐろから見える世界 第13回
「すんなり決まった漁獲枠 東太平洋クロマグロ」
シーフードショーで「10月10日まぐろの日」PR
EU漁業大臣に大型まき網漁船の抑制協力を要請
IUU対策で日・EU共同声明
東部太平洋くろまぐろ 初の漁獲枠設定
「FADs(人工浮魚礁)擁護論、是か非か?」
「10月10日はまぐろの日」 シールデザイン募集開始
まぐろから見える世界 第12回 「増隻歯止めへ最初の一歩」
東部太平洋 マグロ資源管理会議開催
OPRTニュースレター No.54発行
「中国遠洋漁業協会」設立
平成24年度OPRT通常総会を開催
中西部太平洋まぐろ資源に懸念
中国 刺身まぐろ市場 拡大可能性高い 婁 教授
冷凍マグロ 水揚げ基地の分散化を (OPRTセミナー)
三崎港マグロ水揚げ減少止まらず
バヌアツがOPRTに加入
マグロ基地大震災からの復興 OPRTセミナー開催
OPRTニュースレター No.53発行
第3回日本さかな検定 7月1日(日)実施
よく食べる魚料理 ー 「刺身・寿司」が1位
マグロ資源の現況
メバチ・キハダ 管理措置 議論まとまらず−中西部太平洋
大型まき網凍結ならずー中西部太平洋まぐろ管理
南太平洋でビンナガマグロ漁獲量が急増
刺身マグロ供給量 減少 本当か ?
OPRTニュースレター No.52発行
マグロ年間購入量 779グラム 前年並み
世界のマグロ漁業の現状と課題を講演
まぐろから見える世界 第8回 「南太平洋島しょ国ー高まる開発意欲」
東日本大震災復興支援「大漁旗展」開催
平成23年度第4回OPRTセミナー開催(2月10日)
マグロ 「セレノネイン」 アンチ・エイジング効果
冷凍メバチ・キハダ・ビンナガの輸入実績グラフを掲載
平成24年度海外漁場持続的操業確保連携強化事業の公募について
ロックライブ 鍋食って 「漁港」聞いて・ 2012 New Year's Party
平成23年度 第4回OPRTセミナー 2月10日開催
まぐろから見える世界 第7回 本日掲載
ビンナガ輸入急増
"マグロの湯煮"−マグロの新たな美味しい食べ方!
メバチマグロ・幼魚漁獲削減に向けて
クロマグロ 一尾5,649万円 初セリ 史上最高値
まぐろから見える世界 第6回本日掲載
シーフ−ド・ショウ 一番人気は マグロ
OPRTニュースレター No.51 本日発行
「まぐろから見える世界」 第5回掲載
消費者の好きな魚 ダントツ 一位にマグロ
平成23年度第3回OPRTセミナーとOPRT会員・賛助会員年末恒例懇親会の開催
カレイの塩焼き 上手な焼き方は?
IUCNレッドリストにまぐろ掲載異議有り
「まぐろ法」早分かり 掲載
「吼える40度線」東京海洋大・海鷹祭で上映
第8回 天然・刺身マグロキャンペーン実施
日本の「たべる」を応援しよう!
ミナミマグロ漁獲枠増加へ
OPRTニュースレター No.50 本日発行
東日本太平洋・生産水域名の表示
どうなる太平洋のまぐろ資源 −OPRTセミナー 開催
10月10日 は「まぐろの日」
「まぐろから見える世界」 第3回掲載
もったいない!無駄なく資源の利用を マグロ試食会開催
まき網漁船の増大に懸念表明 WCPFC北小委員会
7-9月 マグロ需給見通し 供給量やや減少 価格増加
「まぐろから見える世界」 第2回掲載
OPRTニュースレター No.49 本日発行
大型まき網漁船の漁獲能力管理に前進
記録映画 「吼える40度線」 (土佐船21人激闘の記録)上映会開催
「知ろう!食べよう!ウエカツさんのまぐろづくしの会」
「まぐろから見える世界」 連載開始
マレーシアから見る東日本大震災
東部太平洋・マグロはえ縄規制維持
マグロ延縄漁唄「吼える40度線」(土佐船21人 激闘の記録)上映会について
「太平洋クロマグロ仔稚魚分布調査」の実施
ソマリア海賊船を米海軍が撃沈
台湾に好感度 高い水準示す
OPRTニュースレターNo.48 増補版 発行
「水産物と放射性物質・・・適正な理解を 森田博士に聞く」
PRTニュースレターNo.48 発行
「中西部太平洋マグロ資源は大丈夫か?」「大西洋クロマグロは絶滅危惧種ではないー米政府」
「気仙沼のこれから」−市民の目線から OPRTセミナー開催
大西洋クロマグロ 「絶滅危惧種ではない」 米国政府決定
高知県知事 大型まき網漁船の抑制を要請
「未成熟マグロ漁獲減少」へWTPOと協力へ
OPRT 新会長に堤氏選任
「買って食べて、応援しよう! in 築地」−被災地支援・風評被害撲滅フェア−
東日本大震災 義援金 バヌアツ、米国からも
OPRT2011年度 通常総会及び臨時理事会の開催
EU 違法漁業廃絶にポイント制導入へ
「私のおすすめ マグロレシピBEST55」
ミナミマグロ 市場流通調査でIUU漁獲防止
東日本大地震 OPRTエクアドル会員から見舞い状と義援金
太平洋クロマグロ漁獲制限 4月から実施
追跡! ニッポンのマグロ 世界の海から食卓へ DVD完成
メキシコ湾 大型クロマグロを獲らない釣り針使用の義務化へ
東日本大地震 海外から見舞い相次ぐ 義援金も
買って、食って、支えよう ー ウエカツ水産
OPRT外国会員からの義援金 1千万円を日かつ漁協へ寄託
白須敏朗OPRT会長 辞任
福島原発−魚介類への影響 小さい
東日本大震災 −フィッシュ・ロック・バンド 漁港の森田釣竿船長が
チャリテイー海苔販売
東日本大震災 −日かつ漁協 支援船 気仙沼へ 義援金も募る
「吼える40度線」(土佐船21人激闘の記録)上映会の中止
韓国産輸入クロマグロの実態把握へ
OPRT 新たに南太平洋・島嶼国3団体の加入承認
OPRTニュースレターNo.46本日発行
サバにマグロを産ませる 東京海洋大学 准教授 竹内裕氏に聞く
世界の水産物消費 史上最高に
太平洋 蓄養クロマグロ管理強化策 実施
タイのツナ缶輸出 史上最高 50万トン超え
マグロやカツオの押し売り被害 増加
ホンマグロ 一尾 3,249万円 史上最高値
OPRT会員・賛助会員年末恒例懇親会
−マグロメニューと抽選会に盛り上がり
第4回OPRTセミナー「上田流・魚食力のすすめ マグロ・トークと料理」−会場満員
OPRTニュースレターNo.45本日発行
魚食力復興に懸ける 水産庁 上田勝彦氏に聞く
中西部太平洋 巻網漁船増加に歯止めならず
OPRT賛助会員・刺身まぐろ抽選発表
第3回OPRTセミナー「マグロと日本人 −映像で見るマグロ漁業」−参加者から感動の声
第7回OPRTマグロキャンペーン 賛助会員加入者プレゼント抽選結果
第7回OPRTマグロキャンペーン・プレゼント当選者 400名決定
大西洋クロマグロ 漁獲枠 微減で決着
「マグロと日本人 −映像で見るマグロ漁業」 第3回OPRTセミナー開催
大西洋クロマグロ 漁獲枠削減か?
おかあさん 今夜もマグロでお願いします
OPRTマグロキャンペーン開始(11月6日から)
大西洋クロマグロ 漁獲枠削減案 EU内 合意不成立
大西洋クロマグロ 回復を示唆 −科学委員会
ウエカツ水産:上田 勝彦氏がテレビ東京「ソロモン流」に登場
ミナミマグロ漁獲枠削減 日本提案通らず
ウエカツ水産が語る「視点・論点」(NHK教育)の放送日が延期
OPRTニュースレターNo.44本日発行
いただきます!で食べるマグロ 神奈川学園・田村先生に聞く
10月18日(月)NHK教育テレビ「視点・論点」でウエカツ水産、語る
東部太平洋メバチ・キハダ 漁獲規制 継続へ
大西洋クロマグロ 米国が絶滅危惧種指定 検討
太平洋クロマグロ管理強化へ
日本海でクロマグロ稚魚採集に成功
太平洋クロマグロ資源管理 勧告案 韓国は保留
世界の水産物消費 史上最高を記録
まき網漁船によるマグロ乱獲の即時中止を! 農水大臣に4万人署名提出
フィッシュロックバンド“漁港”森田釣竿船長 神奈川学園でマグロ特別授業
カツオ・マグロ類保存管理強化に向け日中協力に合意
「森田船長のマグロのイロハ」大人も子供も実感
メバチマグロの漁獲 削減勧告 中西部太平洋科学委員会が
中西部太平洋のカツオ資源の減少? −早急にまき網漁獲能力の抑制を
好評の 上田勝彦 「ウエカツ水産」コーナー 本日の回答
太平洋クロマグロ 管理強化実施を明言
上田勝彦”ウエカツ水産”コーナー開設
森田船長の心意気に触れよう マグロトークと兜解体開催
タイ・ツナ缶輸出 史上最高
マグロ資源管理 −まき網対策は焦眉の急
(OPRTニュースレターNo.43発行)
クロマグロの産卵場調査実施
「大好きマグロ講座」三崎魚市場見学 ー冷凍マグロにびっくり!ー
史上2位の445キロ 長崎対馬産、320万円 巨大国産マグロが入荷
インド洋メバチ「横ばい」、カツオ低調 水研センターが「国際漁業資源の現況」を公表
延縄が評価され始めている−巻網に比べクリーン 三宅眞氏指摘
NHK「あさイチ」(7月26日(月) 8:15〜 )で”塩マグロ”紹介
中西部太平洋 まき網船20%減船 日本が提案
大西洋クロマグロ 輸入再開 水産庁許可
土曜早起き企画 三崎マグロ市場見学会開催
マグロがないと商売になりません! (OPRTニュースレターNo.42発行)
マグロ過剰漁獲について決議採択 −OPRT総会
「獲りすぎのマグロ・問題解決への道 −延縄とまき網」
日本のサシミマグロ市場は健在
中国マグロ漁業、産業に成長
OPRTニュースレターインタナショナル No.28(英語版)本日、発行
「大好きマグロ講座」(全3回、主催:江東区文化センター)に市民参加
中国まぐろ漁業 これからどうなる?
これからの農畜水産物 「安全」が第一位
マグロ・キーワード最新版発行
地中海クロマグロ操業阻止 GPが過激行動
太平洋クロマグロ 水産庁管理強化へ
太平洋クロマグロ 小型化 資源状況悪化ー三重大が調査
台湾まぐろ延縄漁船、ソマリア海賊に襲撃・拉致される
大西洋クロマグロ、CITESにNo![CITES特集号]
(OPRTニュースレターNo.41発行)
体験してもっと魚や漁業を知ろう!
第5回子供たちによる豊かな海づくり教室開催(主催:海の幸に感謝する会)
「解りやすいOPRTの活動」パンフレット作成
マグロに秘められた栄養の真価(パワー) あれ!そーなんだ おどろきの真実
OPRT賛助会員対象「マグロ企画」〜潮風にふれてまぐろを食べよう〜
資源を守る−日本のマグロ研究最前線(OPRTニュースレターNo.40発行)
マグロの美味しさ、食べ方 新発見!塩マグロの秘伝を公開
大西洋クロマグロ禁輸提案否決 確定
大西洋クロマグロ 禁輸提案 否決
ミクロネシア連邦水産協会及びマレーシアまぐろ協会がOPRTに加入
インド洋で禁漁水域設定
巻き網漁船の“乱獲”許すな! 築地市場マグロ関係者が訴え、シュプレヒコール
大西洋クロマグロ 輸入一時停止 漁獲証明厳格に
大西洋クロマグロ国際取引禁止 米国代表が支持表明
中西部太平洋メバチ 小型魚の漁獲増加に懸念 −科学者の目
大西洋クロマグロ CITES付属書掲載 判定に疑問 −科学者の目
「マグロ資源 大丈夫か?」第3回OPRTセミナーに会場満員
大西洋クロマグロ 取引禁止に反対!
EU・欧州議会が東大西洋クロマグロ取引禁止決議採択
「まぐろ資源は 大丈夫か ?」−科学者の目−2月25日(木)OPRTセミナー開催
実践主義でOPRTの活動を推進(OPRTニュースレターNo.39発行)
米国 IUU漁船撲滅に向け規則案公表
クロマグロ一本 1628万円 築地市場 初市で
日本近海カツオ・5年連続不漁ー 中西部太平洋資源全体に問題か?
「スーパーフィシュ・マグロ」 マグロ応援歌好評!
「塩マグロ」でセミナー・懇親会 盛り上がる
第6回「天然・さしみマグロキャンペーン
はえなわ・高品質な「マグロ」の名前募集の結果発表
大西洋クロマグロ 貿易禁止 FAO(国連食料農業機関)は勧告せず
中西部太平洋・マグロ漁獲規制合意
OPRT年末恒例マグロ抽選会 107会員当選
激化する国際資源獲得競争と日本型・遠洋漁業の限界ーまぐろ漁業の視点から
私のおすすめマグロ・レシピ
OPRTマグロ・プレゼント当選者 500名決定
クロマグロ 1尾437万円 築地で
12月11日(金)OPRTセミナー開催・続いて懇親会も
台湾で超低温・刺身マグロの人気高まる
ソマリア海賊 更に組織化 行動範囲も拡大
マグロは真の”スーパーフィッシュ”なんです。
(OPRTニュースレターNo.38発行)
東大西洋・地中海クロマグロ 漁獲枠 4割減
『風に吹かれて −遠洋マグロ漁師になりたい』16日 放映
「カツオ資源がおかしい」 カツオ・フォーラムで
大西洋クロマグロの将来を討議 ICCAT 6日から
第6回 天然・さしみマグロキャンペーン実施(マグロ・プレゼントも!)
ミナミマグロ漁獲枠 2割削減 2年間
たべる、たいせつフェスティバル in 池袋サンシャインシティ
大西洋クロマグロ 禁輸提案 米国暫定支持
大西洋クロマグロ モナコが禁輸を正式提案
OPRTニュースレターNo.37 発行
「世界の巻網船急増−早急な対策が必要」
「マグロ・キーワード」パンフレット作成
大西洋クロマグロ 貿易禁止提案 EU取り下げ
大西洋クロマグロ 取引禁止(モナコ提案)にEC暫定支持
北太平洋クロマグロ 02−04年水準に抑制 合意
マグロの問題を味わいながら考えよう! 第2回OPRTセミナー9月29日開催
IUU漁業廃絶の決め手 入港船検査協定案合意(FAO)
刺身マグロ供給量 上半期 減少
養殖用クロマグロ漁獲急増−水産庁が懸念
生鮮クロマグロ 水揚げ半減
大西洋クロマグロ資源は大丈夫か?
中国遠洋鮪漁業協会遠洋漁業分会来訪・意見交換
食の安全志向が急低下、価格重視へ 日本公庫「消費者動向調査」
平成20年度食料自給率 魚介類は62%(カロリーベース)で前年同
「続々ポンペイだより」連載開始
「東大西洋クロマグロ」国際取引禁止へ英・仏・独等が運動
日かつ漁協直売所オープン
OPRTニュースレターNo.36 発行
「マグロとウナギの旅路−そして迫り来る危機」
世界の水産物貿易 9年連続で増加し史上最高 FAO統計
世界のツナ缶貿易110万トンで史上最高 FAO統計
過剰漁獲能力解決を緊急勧告
クロマグロの全遺伝情報解読にめど
まき網のメバチ幼魚混獲削減へ調査 −水産庁−
過剰な世界のまき網漁船抑制等を集中審議 スペインで
マグロ過剰漁獲抑制を! OPRT総会で決議採択
東部太平洋 メバチ・キハダマグロ管理 基本合意へ
中西部太平洋カツオ資源に黄信号か?
OPRTニュースレターNo.35 発行
マグロは、美味しくてしかも体にお得」
(社)日本水産資源保護協会がOPRT会員へ
クロマグロ規制強化ー 東大西洋・地中海
途上国の隻数増加に歯止め − インド洋
水産物小売価格 生産者価格の4倍
漁獲規制遵守状況チェック 制裁措置適用国なし
マグロ延縄漁船減船 87隻確定
OPRTニュースレターNo.34 発行
「下町でこだわりのマグロ販売」『魚第本店』長谷川氏に聞く
世界のマグロ類漁獲量 高水準を維持 FAO統計
獲能力削減・IUU漁業廃絶へ更に努力 −FAO水産委員会
マグロ兜解体・トークで伝わる想い・OPRTセミナーで
台湾 外国投資まぐろ漁船への管理強化へ
平成20年マグロ供給量 大幅減少
マグロ・魚食文化を伝えたい! 第三回OPRTセミナー2月28日開催
米国 原産国表示義務3月から実施
日本のマグロはえなわ漁船減船実施へ
OPRTニュースレターNo.33 発行
「過剰な漁獲能力の削減急務」三宅真氏に聞く
太平洋メバチマグロ規制 外国まき網船の抑制を
水産庁・宮原審議官講演で
米国政府 6カ国をIUU漁業国と認定
マグロ船員募集 −気仙沼で
築地市場 マグロ初荷 一本963万円
IUU(違法・無規制・無報告)漁業国特定し禁輸
−米国の厳しい姿勢 OPRTセミナーで紹介−
中西部太平洋 メバチ漁獲削減 決定
OPRT年末恒例マグロ抽選会 90名当選
中西部太平洋 メバチ・キハダ漁獲規制検討へ
平成20年度第2回OPRTセミナー
OPRT賛助会員対象−年末マグロ抽選結果発表・懇親会開催
東大西洋クロマグロ 漁獲枠削減決定
第5回天然・冷凍・さしみマグロキャンペーン
ひとくちメモ応募者抽選実施
OPRTニュースレター No.32 発行
「食への危機感欠如に警告」
台湾で超低温冷凍マグロキャンペーン実施
東部太平洋マグロ 国際管理不在続く
「節度あるマグロ養殖」を要請 長崎県マグロ養殖協議会で
第5回天然・冷凍・さしみマグロキャンペーン 11月8日から全国で
東大西洋・地中海クロマグロ資源保護に全力 EU漁業相会議で決定
ミナミマグロ 漁獲証明制度導入へ
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載
フィッシュ・ロックバンド 漁港 森田船長 ト−クライブ
激突 UMA vs マグロ
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載
「マグロ延縄漁船乗組員の日々の愉しみは、各種のマグロ料理を作り食べること」
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載 「朝ごちそう」
太平洋クロマグロ蓄養拡大の自粛 ー水産庁要請ー
OPRTニュースレター No.31 発行
「天然と蓄養殖、双方の長所を!」
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載 「マグロ、大好き!!」
遠かつ協も全船休漁へ
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載 「思い出の親父のマグロ料理」
太平洋クロマグロ 漁獲努力量抑制へ合意
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載 「マグロがおかずになったので」
台湾政府 減船補償実施へ マグロ延縄漁船減船優先
北太平洋マグロ資源管理ー北委員会開催
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載 「マグロの底ぢから」
マグロ保冷温度 −40度Cでも高鮮度保持
太平洋クロマグロ資源評価 −小型漁獲り過ぎないように−
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載 「マグロのすすめ」
親子まぐろ体験クルーズ
OPRTニュースレター No.30 発行
「遠洋マグロ延縄漁船全船休漁を決断!」
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載 「私とマグロ」
さしみマグロがこんなに美味しいとは!
気候変動・大気汚染に関するシンポジウム開催 8月6日
インターナショナル・シーフードショーでフィッシュトークとマグロ解体ショー
「これからは天然資源を大切に使う時代!」
−OPRTマグロラベルの活用をアピール−
マグロはえなわ漁船 全船休漁 正式決定
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載 「母のマグロ寿司」
寿司屋でよく食べるネタ −マグロが最多
ー農林水産省 平成19年度食料品モニター定期調査ー
燃油価格暴騰から食料・漁民を守れ! 全国漁民大会開催
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載 「えべっさんとマグロ」
「続ポンペイだより 第6回」を掲載
「続ポンペイだより 第5回」を掲載
「続ポンペイだより 第4回」を掲載
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載 「マグロ消費国No.1日本の苦悩と努力」
東部太平洋マグロ資源管理 合意に至らず
遠洋マグロ延縄4カ国業界 協調休漁へ
「続ポンペイだより 第3回」を掲載
日本漁船 20万隻が一斉休漁 ー 燃油高騰で
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載 「マグロを餌に。」
「続ポンペイだより 第2回」を掲載
「続ポンペイだより」を掲載
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載 「マグロ・鮪・真黒?」
地中海・東大西洋クロマグロ・まき網漁 6月16日から禁止ーEC(欧州委)決定
インド洋・IOTC 台湾加盟 継続協議へ
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載 「中年フードファイターとデパ地下の生態系」
大西洋クロマグロ 漁獲管理強化 個別割当へ
日本漁船 一斉休漁へ −燃油高騰のため−
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載 「国境を越えたマグロにぎり寿司」
大西洋クロマグロ漁獲証明制度(BCD)本日から実施
−蓄養クロマグロ管理 強化へー
時代の要求!責任あるまぐろ漁業
まぐろの値段 世界の中で東京が一番安い −農林水産省発表−
適正原油価格は60米ドル/バレル
遠洋マグロ延縄漁船 世界的規模で休漁へ −燃油高騰のためー
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載
平成19年マグロエッセイ応募作品を掲載
OPRTニュースレター No.29 発行
「地中海クロマグロ大丈夫か?」
OPRTに新会員 フィジーまぐろ船主協会加入
マーシャル水域への入漁継続
水産技術交流プラザ 交流セミナー 開催
OPRT会員リンクに追加 -日本の遠洋マグロ漁船の現場情報ー
鮮魚小売店減少止まらず 2万店割る
コンビニでまぐろ刺身販売
2006年世界の漁業生産量 9,315万トン 微減
小型(未成熟)マグロ混獲削減・輸入マグロ調査の強化を要請
「燃油高騰対策」充実を要望
漁業就業者数 20万人 更に4%減
東大西洋クロマグロ資源管理 ICCAT東京会議 共同声明 全文
米国内日本食レストラン 2.3倍に増加
「中国産冷凍マグロ」 差別せずに−中国マグロ業界との意見交換会−
東大西洋クロマグロ資源管理 ICCAT東京会議 共同声明採択
日本漁船 EUへマグロ輸出開始
OPRT ニュースレター混獲問題特集号 発行
「混獲って何? その成果と取り組み」を特集。
OPRT ニュースレター No.28 発行
「激浪を乗り切る! 試練に立ち向かうマグロ延縄漁業者たち」
フィッシュ・ロック・バンド「漁港」マグロ解体ショーで盛り上がり
地中海クロマグロ漁船過剰 漁獲枠の2倍も
台湾で刺身マグロに人気高まる。
台湾マグロ漁船23隻スクラップへ
東部太平洋マグロ管理 合意に至らず
日本の食料自給率 更に低下 先進国中最下位
マグロDNA検査実施 −マグロ・ロンダリング防止
日本マグロ漁船 赤道ギニアと入漁合意
刺身マグロ供給量 3年連続減少
東部太平洋マグロ資源管理どうする。(IATTC会合)
マグロ調査研究成果報告会 遠洋水研 −OPRTも報告−
1−3月 マグロ供給見通し 「やや減少」
水産庁 マグロ漁獲・水揚チェック体制強化
RFMOs議長会議 まぐろ資源管理に危機感
OPRT ニュースレター No.27 発行
「始まった自力のマグロ漁業改革」
NYタイムズ・まぐろ水銀報道 NFIが反論
大西洋クロマグロ 漁獲削減検討 (ICCAT 東京会議開催)
遠洋マグロ延縄漁船の危機!-OPRTニュースレター特集:燃油高騰問題 -
日本マグロ漁船・モロッコへの入漁確保
世界初、完全養殖クロマグロ稚魚を出荷
水産物価格値上げ 業界挙げて取り組むべき課題
中須 大日本水産会会長 年頭記者会見
フィッシュ・ロックバンド 「漁港」新アルバム発表 記者会見
築地市場 マグロ初セリ 1尾607万円! 香港へ