第 69号
「おいしいマグロが食べたい! と声あげて」
日かつ漁協 山下潤組合長に聞く (444 kb)
第 68号
「安心感のあるマグロを消費者に」
株式会社西松 相原宏介専務に聞く (467 kb)
第 67号
「知恵と努力でマグロ漁業は再生する」
新洋水産 松本要社長に聞く (538 kb)
第 66号
「マグロ大国・台湾は今」
台湾区遠洋鮪延縄釣漁船魚類輸出業同業公会 謝文榮理事長に聞く (507 kb)
第 65号
「マグロ資源の真実」
日本かつお・まぐろ漁業協同組合 顧問ドクター 魚住雄二氏に聞く (484 kb)
第 64号
「消費者に美味しいマグロを!と50年」
築地市場大物業会 伴忠夫会長に聞く (462 kb)
第 63号
「夢を形に三崎にマグロ水族館誕生へ」
海洋写真家 中村庸夫氏に聞く (466 kb)
第 62号
「賢い消費者がマグロを救う」
水産庁次長 宮原正典氏に聞く (517 kb)
第 61号
酸素を使って美味しいマグロ ― 新技術登場!
水産総合研究センター中央水産研究所 今村伸太朗主任研究員に聞く (441 kb)
第 60号
マグロに感動しました!
カルショック専務 手塚寿巳さんに聞く (486 kb)
第 59号
マグロで賑わう”築地七日市”
NPO築地食のまちづくり協議会 鹿川賢吾事務局長に聞く (521 kb)
第 58号
世界一のマグロ研究施設完成へ
水産総合研究センター理事長 松里壽彦氏に聞く (478 kb)
第 57号
"時代の最先端!コンビニで美味しいマグロ
ローソン 商品・物流本部・米飯部 松本氏
本部・原材料仕入部 土屋氏に聞く (445 kb)
第 56号
イトーヨーカ堂シニアマーチャンダイザー 早田義浩氏に聞く (495 kb)
第 55号
太平洋クロマグロを守る! 日本の役割
水産庁首席漁業調整官 神谷崇氏に聞く (367 kb)
第 54号
隻数減らし、持続的なマグロ漁業へ
フィジーまぐろ船主協会 ラッセル・ダンハム代表に聞く (434 kb)
第 53号
クロマグロで進む遺伝子研究
水産総合研究センター中央水産研究所
水産遺伝子解析センター長 佐野元彦氏に聞く (397 kb)
第 52号
ワンランク上のマグロづくりへ
遠洋マグロ船主 浜田漁業部専務 濱田善之氏に聞く (425 kb)
第 51号
まぐろ漁業 ロマンとやりがいのある仕事
遠洋マグロ延縄漁船第八十八勝栄丸 船頭(漁労長) 菅野和郭氏に聞く (430 kb)
第 50号
第3明神丸を復興の希望灯す船に
鈴幸漁業 鈴木敬幸社長に聞く (428 kb)
第 49号
設立10周年記念号
増補版「世界のまぐろ漁業を変えた日本の技術(科学者の目)」 (680 kb)
第 48号 増補版
水産物と放射性物質・・・適正な理解を
水産庁増殖推進部研究指導課 研究管理官 森田貴己博士に聞く (328 kb)
第 48号
全会員の力結集し責任あるマグロ漁業推進へ
OPRT新会長堤芳夫氏に聞く (639 kb)
第 47号
「震災特別号 マグロ基地・気仙沼は必ず蘇る」
日本かつお・まぐろ漁業協同組合・常務理事 佐藤安男氏に聞く (679 kb)
第 46号
「サバにマグロを産ませる」
代理親魚技術に取り組む研究者 東京海洋大学准教授 竹内裕氏に聞く (433 kb)
第 45号
「マグロは肉から魚への架け橋」
水産庁加工流通課 課長補佐 上田勝彦氏に聞く (435 kb)
第 44号
「いただきます!で食べるマグロ」
神奈川学園・田村景子先生に聞く(392 kb)
第 43号
「マグロ資源管理 −まき網対策は焦眉の急」
東京大学大学院:八木信行 特任准教授に聞く(590 kb)
第 42号
「マグロがないと商売になりません!」
全国水産物商業協同組合連合会 永井会長に聞く(635 kb)
第 41号
「大西洋クロマグロ、CITESにNo![CITES特集号]」
水産庁 審議官 宮原正典氏に聞く(169 kb)
第 40号
「資源を守る−日本のマグロ研究最前線」
水産総合研究センター理事(まぐろ研究所所長) 石塚吉生氏に聞く(61 kb)
第 39号
「実践主義でOPRTの活動を推進」
インタビュー 白須敏朗OPRT会長(97.5 kb)
第 38号
「マグロは真の"スーパーフィッシュ"なんです」
八洲商事 健康食品部開発室長 伊東芳則氏に聞く(146 kb)
第 37号
「世界の巻網船急増−早急な対策が必要」
水産庁 神谷崇漁業交渉官に聞く(66 kb)
第 36号
「マグロとウナギの旅路−そして迫り来る危機」
東京大学新領域創成科学研究科/海洋研究所 木村伸吾教授に聞く(148 kb)
第 35号
「マグロは、美味しくてしかも体にお得」
国際学院埼玉短期大学客員教授 鈴木たね子先生に聞く(112 kb)
第 34号
「下町でこだわりのマグロ販売」
葛飾区・立石の魚屋「魚第本店」長谷川氏に聞く(77 kb)
第 33号
「過剰な漁獲能力の削減急務」 三宅真氏に聞く(64 kb)
第 32号
食への危機感欠如に警告
築地魚市場(株)鈴木社長に聞く(122 kb)
第 31号
天然、蓄養殖、双方の長所を!
須田明博士インタビュ−(58 kb)
第 30号
遠洋マグロ延縄漁船全船休漁を決断
日かつ漁協 石川賢廣組合長インタビュ−(68 kb)
第 29号
「行動できなければ明日はない」議長が訴え
− 東大西洋クロマグロICCAT会議(585 kb)
混獲問題特集号
混獲って何? その成果と取り組み(116 kb)
第 28号
激浪を乗り切る! 試練に立ち向かうマグロ延縄漁業者たち
濱幸水産 濱川社長インタビュー(102 kb)
第 27号
始まった自力のマグロ漁業改革
全国遠洋沖合漁業信用基金協会 冨岡理事長インタビュー(98 kb)
第 27号特集
遠洋マグロ延縄漁船の危機!(特集:燃油高騰問題) (194 kb)
第 20号
大切なのは、将来にマグロを残すこと
全水商連 藤原厚会長インタビュ−(101 kb)
第 19号
広がる世界のマグロ消費
双日(株) 水産担当バイスプレジデント 林弘二氏インタビュ−(220 kb)
第 18号
限られた資源、消費者に理解してもらいたい
東京築地魚市場大物業会 布施喬会長インタビュ−(102 kb)
第 17号
超低温冷蔵庫建設・・・新たな市場開拓へ
台湾同業公会 王理事長インタビュ−(124 kb)
第 16号
刺身マグロ供給減少へ・・・持続的利用のための試練
水産庁遠洋課 山下課長インタビュ−(123 kb)
第 15号
マグロ資源・漁業の大切さ。もっと多くの人に知ってもらいたい
中須勇雄会長インタビュー(105 kb)
第 14号
真の構造改革でマグロ漁業は再生できる
全国遠洋沖合漁業信用基金協会冨岡理事長インタビュ-(753 kb)
第 13号
まず必要なのは、消費者に漁業の現状を伝えること
大洋エーアンドエフ今村博展社長インタビュー(81 kb)
特別号
歯止めのない拡大は許さない
大型まき網漁船・漁業能力抑制に関するOPRT決議(432 kb)
第 12号
世界に認められるマグロ漁業“実践”へ
台湾遠洋鮪同業公会の王順隆理事長インタビュー(86 kb)
第 11号
マグロは限りある天然資源 -マグロ延縄漁業の今、これから-
日かつ連石川会長インタビュー(106 kb)
第 10号
新春座談会 「日本人とマグロ」
〜世界一のマグロ消費国、日本のあり方〜(99.5 kb)
第9号
台湾がすべきことはひとつ 責任ある国際漁業体制構築を
水産庁宮原参事官インタビュー(84 kb)
第8号
マグロはおいしい、だからこそ正確な情報を 蓮尾隆子さんインタビュー(102 kb)
第7号
食べる側も売る側も工夫必要 齋藤健次さんインタビュー (141 kb)
第6号
基盤引き継ぎ、次のステップへ 新旧会長インタビュー (100 kb)
第5号
急拡大する蓄養マグロ事業に警告
元ICCAT次長 三宅さんインタビュー(128 kb)
第4号
OPRTの活動こそ、マグロ刺身を愛する日本の使命
魚安二代目 石塚さんインタビュー(76 kb)
第3号
マグロ資源の実際は? 資源とどう向き合っていくかが重要
遠水研 魚住部長インタビュー(69 kb)
注意:PDFファイルをご覧いただくには、アドビ・アクロバットリーダーが必要となります。下のアイコンをクリックし、無料配布されているアクロバットリーダーをダウンロードするか、もしくはコンピューター関連雑誌の付録CD-ROM入手し、コンピュータへインストールしてください。 接続回線の状況によってはダウンロードに時間がかかる場合があります。