|
●作り方 |
|
|
|
1. |
A-1の刺身用天然まぐろ冊を刺身大に切り分ける。厚さは、通常の刺身よりは少し薄い程度。ある程度幅を持たせたい場合はそぎ切りにする。漬けにする。(漬けの作り方は下記参照) |
|
2. |
A-2の野菜類は、微塵切りにし、水気を絞っておく。 |
|
3. |
寿司飯が、まだほの暖かい段階で、2の水切りした香味野菜を混ぜ込む。最後に微塵切りにした柚子の皮を混ぜ込む。 |
|
4. |
3に1の漬けにしたまぐろをさらに混ぜ込む。好みで、漬けの汁も加える。 |
|
5. |
混ぜ合わせた後、一呼吸置いて、器に盛り、提供する。揉み海苔などを散らす。 |
|
|
漬けの作り方 |
|
|
日本酒、ミリン、醤油の同量を用意し混ぜ合わせて下さい。
なお、子供さんなどには、まず、日本酒とミリンを合わせて火にかけて煮切って下さい。 この場合、醤油は煮切った後の日本酒とミリンの量の半量として下さい。
さらに、ポン酢少々を加えると、風味付けになります。
マグロは「漬け」にすると、身質が適度に閉まり風味が増します。
長く置く場合は漬け汁を水でのばして下さい。
漬ける時間が長すぎると、醤油辛くなり、身が縮み過ぎるので、ご注意下さい。
漬ける時間に応じ、醤油の量を加減したり、水を加えたりして下さい。
|
|
|
ちょっと一言 |
|
◎ |
本来はカツオで作りますが、ここでは、刺身用天然まぐろを用いました。漬け汁をご飯に混ぜるとのことですが、ここでは簡素化しました。 |
|
◎ |
薬味となる準主役の香味野菜等は刻んで、ご飯に混ぜ込みました。そのため、刻んだ後は、ペーパータオル、布巾などを使って水気を良く絞って下さい。そうしないと、ご飯に水気が移って「べちゃつく」ようになります。
|
|
|
|
|
|
|
|